なぜ名前が変わると出世魚なの?【ブリの豆知識】
前回と鯛に引き続き、今回はなぜ名前が変わると出世魚なのか、「出世魚 ブリ」の豆知識をご紹介していこうと思います!
なぜ名前が変わるのかというと、一説には魚は生息地域や生態の変化、大きさによって商品価値や調理法が違い、それを漁業や流通の場で識別するために名前を変えて読んでいるといわれています。
しかし名前が変わると、なぜ「出世」になるのでしょう。それは江戸時代までの武士の風習と関係があります!
当時の武士は子どもの頃は「幼名」、大人になってからは「仮名」を名乗り、地位が与えられれば、それにふさわしい名前に改名することもありました。
例えば、織田信長の後を継いで天下を統一した「豊臣秀吉」は……
「日吉丸」→「木下藤吉郎」→「羽柴秀吉」→「豊臣秀吉」→「豊太閤」
と、幼名から仮名だけでなく、出世の度に改名しています。
このような風習から、大きくなるにつれて名前が変わる魚は「出世魚」と呼び、縁起物としても親しまれお祝いの贈り物としても使われるようになったといわれています。
次に出世魚を代表する「ブリ」についてご紹介します!
ブリはスズキ目アジ科ブリ属の魚。春は日本列島に沿って北上し、秋には南下してくる季節回遊魚です。関東では「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」、関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」と変化します。
ブリは1年で体長約30cm程度成長するような比較的成長の早い魚であり、養殖されることも多く、年間を通して日本人に好まれ食される大衆魚です。釣り堀ではマダイと並ぶメイン魚種です。
全ての魚には「側線(ラテラルライン)」と呼ばれる水の流れを感じるための感覚器官があり、革一枚につき一つしか取れない貴重な部位です。特にブリレザーは側線がわかりやすく、フィッシュレザーの魅力を最も感じることができるレザーの1つでもあります。通常は一本しか走っていませんが、たまに二股に分かれた側線を持った魚もいます。
ブリレザーコレクション
Ocean Leatherでは、ブリレザーを使った様々な商品を展開中です。記念すべき日やお祝いの贈り物として最適です!